できるだけ安く!そして最高の環境を!
「予算とスペック」
これらは一般的にトレードオフです。
限られた予算の中で最適解を
見つけるには検証が必要です。
逆にあといくら出せば、
理想のパフォーマンスを入手できるか
これもはっきりしてくることでしょう。
同じような部類に入るゲームでも、
このゲームであれば、このスペック
あのゲームであれば、あのスペック
同額の予算内でも異なって来ます。
エーペックスで144fps出すには
フォートナイトで144fps出すには
どの構成・設定が良いのか、
そんなことを一度は、
思ったことがあるはずです。
今回は、Ryzen5 3600と、
RTX2060で自作PCを組みました。
果たして、ゲームや動画編集性能は
どこまでいけるのでしょうか!?
ミドルグレードではあるものの
実際はどこまでfpsがでるのか
やってみないとわからないものです。
当記事の最後に、
メモリのクロック周波数だけを
変えただけでどれだけ変化するのか、
また、グラボを1660Tiに変えたら、
どれだけ変化するのかも載せてあります。
以下で、実際に用いたテスト環境と
簡単なパーツのご紹介をします。
テスト環境とパーツ紹介
私が自作した際の費用は、
ケース(ミドルタワー)とSSD代を
入れずに、「約¥81,000」です。
※全て新品でセールは利用していません。
ケースはデザインがものを言うし、
ストレージは人によって
必要な容量が異なるため、
価格には入れてないです。
今回の構成は以下です。
CPU
Zen2 Ryzen5 3600 |
グラフィック
GeForce RTX™ 2060 6GB GDDR6 VRAM |
メモリ
16GB(8×2) DDR4-2666 |
ストレージ
SSD:M.2(NVMe)1TB HDD:なし |
マザボ
A320(ASRock) FF:M-ATX |
電源
Standard 600W |
【補足1】
NdiviaのGPUの中で、
RTXとGTXシリーズがあります。
RTXシリーズのGPUチップは、
GTXのと内部構成が異なります。
CUDAコアとは別にRTコアを搭載しており、
リアルタイムレイトレーシングを
実現することが出来ます。
これが意味することは、
より実世界に近いグラフィックを
再現できるようになったことです。
RTX2060はRTXシリーズの中でも、
最も低価格の位置づけです。
とはいえRTXは全体的に、
GTXシリーズより性能が勝っています。
GTX1080などRTXシリーズに匹敵にする
GTXも少しだけ存在します。
ちなみにRTX2060の上は
RTX2060Superが該当しますが、
2060SuperはRTX2060より
相場で¥1万ほどの高いです。
【補足2】
マザボのチップセットは、
最低グレード帯のA320です。
オーバクロックやLED装飾など
特に気にしない方はA320で十分です。
オーバクロック環境を整えるなら、
その予算で単純にワンランク上の
グラボもしくはCPUを購入したほうが良い
というのが私の考えです。
【補足3】
電源はStandard認証のものです。
電源にもグレードがありますが、
Standard認証は低いグレードの電源です。
上位グレードとは単純に、
電源の電力変換効率が違います。
600Wを選びましたが、
550Wあたりでも大丈夫です。
アマゾンの場合は、
600Wとそれ以下の容量の電源は、
価格差がそんなにないので、
600wを採用しました。
今回のテストで使用した
メインパーツたちです。
実際に購入したものになります。
続いて、ケースとストレージです。
SSDは上述の通り今回、
1TBのM2(NVMe) SSDで、
またPCケースも異なる
デザインのケースを使用しました。
SATA SSDは240GB程度であれば、
格安で¥4,000前後で購入できます。
SATA SSD 512GBであれば、
格安で¥7,000を切るぐらいです。
M.2(NVMe) SSDであれば、
SATA SSDの同容量のものより
価格は高くなります。
正直、SATA SSDで十分です。
ちなみにM.2(NVMe)の1TBは、
格安で¥14,000程度します。
HDDは2.5インチと3.5インチで
値段が大きく違うので、
とにかく容量だけを増やしたいなら、
3.5インチを購入しましょう。
ケースは安いものだと、
¥3,000ほどで購入できます。
私が調査した時点では、
どれも最安値になります。
実際の測定に入る前に、
Ryzen5 3600とRTX2060の
スペックを確認しておきましょう。
AMD | Ryzen5 3600 |
---|---|
コア数 | 6コア12スレッド |
クロック周波数 | ベース:3.6GHz ブースト:4.2GHz |
キャッシュ | L1:384KB L2:3MB L3:32MB |
TDP | 65W |
発売日 | 2019年7月7日 |
ChinebenchR20 | 3550 |
Ryzen5 3500と比較して、
スレッド数が倍になっています。
ChiebenchR20のスコアも
Ryzen5 3500から1000も向上しています。
※Ryzen5 3500のスコアは2528
3500か3600で、
数字が1違うだけなのに、
性能差はとても大きいです。
続いてRTX2060です。
Geforce | RTX2060 |
---|---|
CUDAコア | 1920 |
クロック周波数 | ベース:1365MHz ブースト:1680MHz |
メモリ | 容量:6GB DDR6 速度:14Gbps 帯域幅:336GBps インターフェース幅:192bit |
最高温度 | 88℃ |
電力 | 160W |
3D Mark TimeSpy(D12) |
Graphics Score 7345 |
GTX1660Tiと比較して、
クロック周波数は下がったものの、
CUDAコア数とメモリ速度は高いです。
それでは、実際にfps測定してみましょう。
どれだけ実用的な性能を
発揮してくれるのでしょうか!?
人気タイトルのPCゲームは何fpsでるのか
測定には以下のゲームを用いました。
Apex Legends、Fortnight、CoDは、
測定ツールを用いて実際に、
プレイした時の数値になります。
Ryzen5 3600 & RTX2060そして、
16GB(DDR4-2666, 8×2)の構成で
プレイした場合のお話をします。
記事の最後に、メモリを
DDR4-3200に変更したら、
どれだけfps変わるかも調べました。
DDR4-2666と3200は安ければ、
¥1,000程度しか違いません。
もしDDR4-3200にして、
パフォーマンスが向上するなら、
そうする方も多いはずです。
※補足
ベンチマークではないもの、
つまり実際のプレイによる測定結果は、
ゲーム中の行動によってfpsが変動します。
できるだけ行動パターンを揃える、
長時間プレイで安定した値を取得する
複数回測定する
これら3つの対策をとることで、
出来るだけ実用的なfpsを
得られるように注意しました。
fpsは最大でも最小でもなく、
安定して出続ける平均fpsです。
なおゲーム上の設定(描写品質)を
変更しながら測定しました。(後述)
しかし公平性を保つために、
パソコンのグラフィック設定は、
デフォルトのままにしてあります。
(Ndiviaコンパネから変えられる設定など)
fpsの限界突破をするために、
小技的なものはありますが、
おすすめはしません。
それでは、話しを戻しまして、
まずはAPEXから見ていきましょう。
Apex Legends (エーペックスレジェンズ)

結果がこちらです。
解像度は1920×1080です。

品質を設定するところは、
テクスチャを変更しました。
テクスチャを変えたのには、
ボタン一つで変更出来てなおかつ、
設定を変更した際のfpsに与える影響が
最も大きいと思われるからです。
他の設定はデフォルトのままです。
(公式)
最高:VRAM 6GB
高:VRAM 4GB
中:VRAM 3GB
最低:VRAM 2GB
各設定において、VRAMに
上記の容量が確保されます。
実際はきっちりとこのれだけの容量を
確保されるわけではありません。
例えば最低でプレイしているときは、
VRAMは2.4GBほど消費していました。
エーペックスで144fpsにぎり届きそうです。
私が実際にプレイしてみて、
場所や行動によっては144fpsが出ていました。
もっとグラフィックの設定を落とせば、
144fpsを安定して出せる可能性が
あるかと思いますが、
それではプレイの質を落としかねないです。
当パソコンの構成で十分に遊べます。
144fpsを余裕もって安定させたい場合は、
もう一段階スペックを上げる良いです。
CoD WarZone(コールオブデューティー)

コールの無料バトロワゲームです。
描画品質を落とさずにプレイすると、
100fps以上は出ませんでした。

続て、CoD WZ測定中の場面を
ランダムに切り取った画像です。

グラボは95%働いているのに対して、
CPUは3~4割しか働いていません。
他の構成でCoD WZをプレイすると、
CPUもグラボも基本的には
どちらも使用率が高いです。
Ryzen5 3600 & RTX2060は、
CoDには不向きな構成と
言えかもしれませんね。
いずれにせよ100fpsすら出ないので、
CPUとGPUの組み合わせを
変えた方が良いと思います。
Fotrnight(フォートナイト)
描写距離を落とすと、
プレイの質が下がるので、
こちらもテクスチャを変えました。
なお私が検証したところによると、
描写距離を変えるより、
テクスチャを落としたほうが、
fpsの向上は見込めました。

144fps以上に拘らなければ、
十分すぎるほどサクサクです。
しかし144fpsで張り付きたい場合は、
もう一段階スペックを上げた方が
良いかと思います。
FF15ベンチマーク

FF15のベンチマークを使った結果です。
フルHDと4Kでそれぞれ、
描写品質を変えながら、
fpsとベンチマーク結果を測定しました。


やはりフルHDと4Kとでは、
かなりの差があります。
FF15はフルHDなら普通に遊べます。
4Kになると、軽量品質にして
ぎりぎり遊べるところです。
シューティングゲームではないので、
144fpsも必要ないですが、
fpsは60前後は欲しいところです。
4Kでさらに高品質となると、
もっとハイスペックな
グラボを搭載する必要があります。
フルHDでは高品質でもいけます。
FF14ベンチマーク
FF14のベンチマークを使った結果です。
まずは描写品質とfpsからです。

続いてベンチマークの結果です。

難なく遊べますね!
DQ10 (ドラクエオンライン)

ドラクエ10のベンチマークを使った結果です。
まずは描写品質とfpsからです。

こちらも難なく遊べますね!
fpsは188出ていたので、
十分すぎるスペックになります。
最後に同じDDR4でも、
チップ規格が違ったらどうなるのか
Apexを使って検証してみましょう。
FPSはどう変わるのか!DDR4-2666 vs DDR4-3200
単純にメモリの転送速度が向上すれば、
データの読み書き速度も向上するはず、
つまりfpsも改善されるはず、
というわけです。
実際にApexを測定対象にして、
検証して見ました!結果がこちらです。
※1920×1080です。
CPUやGPUなどの構成は同じで、
メモリだけを変更しています。

※デュアルチャネル、シングルランクです。
やはりDDR4-3200のほうが、
fpsは気持ち少しだけ向上しますね。
負荷が最もかかる最高品質では、
大きな向上が見られました。
それ以外の品質において、
微々たる向上しか見られなかったのは、
メモリ以外の部分がボトルネックに
なったためだと思われます。
DDR4-2666からDDR4-3200へと
変更するだけで、効果が十分得られます。
これこそ高コスパと言えますね!
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。