MasaのITC Life

夢は起業家!全てにおいて凡人だけど頑張ることだけはいっちょ前!

やってみた系/その他

どんなPCゲームでもDualshock4をBluetooth接続して使う方法!

投稿日:2020年5月7日 更新日:


PS4のコントローラ「DualShock4」を

有線では使えるけど、無線では使えない!

そんな方のための方法をご紹介します。



Bluetooth接続したPS4コントローラは、

Steam上では使えますが、

基本的に他のPCゲームでは使えません。



これからご紹介する方法を使えば、

Apex Legends、フォートナイト、

CoD、PUBG、ブループロトコルなど

どんなゲームでPS4のコントローラを

プレイ中に使えるようになります。



それではどのようにすればよいでしょうか。

DS4windowsというツールを使います。

はい、それだけです。簡単です。



まずはさっそくインストールしましょう。

インストーラのダウンロードはこちらです。

GitHubからでも出来ます。


DS4windowsのインストール方法


ダウンロード先であるTechspotに行きます。



windows 64bit版があるので、

そこをクリックしてインストーラを

ダウンロードします。



ダウンロードファイルは圧縮されているので、

解凍して、ファイルの中身を開きます。



DS4Windowsのインストーラである

ピンクのコントローラをした

アイコンがひときわ目立ちます。

それをクリックします。



以下の画面が出てきます。


「Appdata」を選びます。

すると次の画面が出現します。



「Step1. Install ViGEmBus Driver」

step1だけをインストールします。

step2はインストールする必要がありません。



Nextを押します。



Installをクリックします。


これでインストールが終わります。


インストール終了後に、

メイン画面が現れます。



これだけではまだ使えません。

最後にボタン配置の設定をします。


DS4windowsのボタン配置の設定方法


まずメイン画面が出たら、

「Profile」と書かれたタブを選択します。


「New」を選択します。

以下の画面になります。

設定する箇所は3つです。



まずは「Other」を押します。


上の画像で言うところの

赤枠で囲まれた箇所を

「DualShock」に変更します。



次にコントローラのボタンを

実際にマッピングしていきます。

上の画像で言うところの青色の枠内に

各ボタンの名前が列挙されています。

Touchpadと書かれてない枠です。



このボタン名を押すと

キーボードの画面が出てきます。

もしくは、コントローラの絵の

該当するボタンをクリックしても

同じように設定できます。



ここで行うのは選択したボタンを、

キーボードのキーに対応付けるわけです。



上のようなキーボード画面が出てきたら、

コントローラのボタンにセットしたい、

各キーやマウスアクションを選択します。




例えば、コントローラの絵の

〇ボタンを最初にクリックします。

すると上のキーボードの絵がでるので、

絵の中のSpaceキーをクリックします。

これで〇ボタンを押すと、

Spaceキーを押したことになります。




私はApexのボタン配置に倣って、

以下のようにマッピングしました。


DualShockキー・マウス
CrossSpace
CircleC
SquareR
TriangleE
OptionsEscape
ShareTab
Up(十字キー上)D4(Functionキー)
DownZ
LeftB
RightG
L1Q
R1G
L2Left Mouse Button
R2Right Mouse Button
L3左Shift
R3V
Left TouchD1(Functionキー)
Right TouchD2(Functionキー)
MultitouchF
LS Up(左スティック上)W
LS DownS
LS LeftA
LS RightD
RS Up(右スティック上)Mouse Up
RS DownMouse Down
RS LeftMouse Lest
RS RightMouse Right


※補足

Left Mouse Bottonは左クリック

Right Mouse Bottonは右クリック

Mouse Upは、マウス上移動

Mouse Downはマウス下移動

といった意味を表しています。



これでボタンの配置設定は完了です。



Saveの左にある空欄に

DualShock4と入力して、

Saveをクリックします。



ゲームによって、

ボタン配置を変える場合は、

ゲームの名前でも入れておきましょう。



これで自分だけの、

ボタン設定が出来るようになります。



Controllersタブをクリックすると、

最初の起動画面になります。



※Bluetoothでコントローラを

自分のPCと接続しましょう。

ペアリング済みなのに接続出来ない場合は、

PSキーとShareボタンを同時に

長押ししてみたりして下さい。



このままでは、デフォルトのままなので、

先ほど作った設定を読み込みます。


赤枠のように、

先ほど入力した名前があるはずです。



実際にコントローラを使うときは、

右下の「Start」ボタンを押して下さい。

「Stop」になっていればOKです。



これでゲーム中に

DualShockを使えますが、

普通のPC操作画面でも使えます。

またゲーム中でも設定変更は可能です。



キーボードがコントローラに

置き換わっただけのイメージです。



ゲーム画面からデスクトップ画面に戻ったら、

もしDS4windows画面が消えていたら、

画面右下の上ハット記号を押します。



するとピンクのコントローラアイコンが

あるのでそれをダブルクリックするか、

右クリックしてopenを選びます。

そうすれば元の画面が出現します。




最後にゲーマの方へのプラスアルファです。

初期設定ではDuakShockをBluetoothで

接続した場合、ポーリングレートが250Hz

つまり応答時間が4msになっています。



FPSをやるにはこれでは遅いので、

1000Hz(1ms)に変更していきます。



以下の画面上で、

otherタブをクリックします。



最初に、DualShockと変えたすぐ上に

「BT Poll Rate」があります。

そこが250Hzになっているので、

MAXの1000Hzにあげてあげましょう。





以上です。楽しいゲームライフを!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


-やってみた系/その他

Copyright© MasaのITC Life , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.