MasaのITC Life

夢は起業家!全てにおいて凡人だけど頑張ることだけはいっちょ前!

「プログラミング」 一覧

Go言語のスライスのあれこれを超徹底的に調べてみた!?

2020/05/24   -プログラミング

以下であげる疑問で、 一つでも分からない点があったら この記事は少しでも役に立つと思います。 Goで私がつまずいた点も含め、 一から順に解説をしてあります。 まずは簡単なものから順に、 リストアップし ...

Go言語でMACアドレスを取得する方法!

2020/05/16   -プログラミング

今回はGo言語でインターフェースの MACアドレスを取得していきます。 C++であれば、ioctlシステムコールで Macアドレスを取得できます。 ifreq構造体にその値が格納されます。 それでは実 ...

Go言語でHTTPリクエスト(GET)のレスポンスを表示させる!

2020/05/15   -プログラミング

Go言語でGETをGoogleのサーバに送って、 返ってきたレスポンスを表示させましょう。 Go言語でソケットプログラミングを やってみたいと思った方は、 是非参考にして下さい。 まずは、実行結果とプ ...

【C言語】ioctlを使わずにIPv6を取得し標準出力させる方法

2020/02/22   -プログラミング

今回は保有するインタフェースの IPv6を取得して標準出力させてみます。 インタフェースを操作するための ioctlシステムコールを使うことで、 指定したインタフェースに割り当てられた IPv4アドレ ...

【C言語】ioctlでIPアドレスの取得・書き換え方法

2020/02/20   -プログラミング

今回はcでIPアドレスを取得し、 変更までする方法をご紹介します。 NICの情報を操作するには、 ioctlシステムコールを使います。 ioctlをコールするときに、 フラグを引数に指定します。 指定 ...

【Cの標準入力】scanf/fgets/getchar/getsの違いと「改行・スペース」のまとめ

2020/02/19   -プログラミング

かつてつまずいたことがあったので、 一度まとめておこうと思います。 まずCの標準入力と言えば、 以下が思いつくかと思います。 全て"stdio.h"に定義されています。 関数 フォーマット(書式) s ...

no image

Cで不確実性推論エンジンとエキスパートシステムの実装について

推論エンジンとか知識ベースとか エキスパートシステムとかオブジェクトとか など、その周辺の言葉含めて、 色々調べたのでその備忘録です。 エキスパートシステムの頭脳は 推論エンジンであり、これがだめだと ...

【C言語】推論エンジンとエキスパートシステムの実装してみる

AIというとPythonが多く使われますが、 今回はCで簡単なAIのアプリケーションを 実装して体験してみたいと思います。 エキスパートシステム、 それは人工知能の技術を用いた 1種のアプリケーション ...

【C言語】SIOCSIFHWADDRでMACアドレスを書き換えてみた

2020/02/14   -プログラミング

MACアドレスが書き換えるのは、 容易ではないというイメージをお持ちでも 以外と方法を知ってしまえば、 簡単にできてしまうということを 実感できるかと思います。 余談ですが、基本的に Etherヘッダ ...

【fork】Cでマルチプロセス化して、gdbで子プロセスをデバッグしてみた

2020/02/12   -プログラミング

マルチプログラミング(並列処理)を 実現するには様々な方法が存在します。 その一つにマルチプロセス化があります。 新たにプロセスを作成して、 それぞれのプロセスが並列に 処理を進めていく方法です。 新 ...

Cでデーモンの実装してみた!デーモン周りのまとめ!

2020/02/10   -プログラミング

今回はデーモンを実装します。 デーモンは英語でdaemonです。 守護神の意味があるそうで、 悪い方はdemonと書きます。 デーモンは、プロセスの一種で、 常にバックグラウンドで動作し続けます。 一 ...

Cで見るシグナルハンドラとkillコマンドについて(非同期シグナルセーフ関数も)

2020/02/09   -プログラミング

シグナルハンドラについて 簡単にまとめておこうと思います。 そもそもシグナルとは何なのか・・・ シグナルは、あるイベント発生時に それをプロセスに通知します。 何気なく使用している "Ctrl + c ...

Copyright© MasaのITC Life , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.