MasaのITC Life

夢は起業家!全てにおいて凡人だけど頑張ることだけはいっちょ前!

「IoT」 一覧

LoRaWANネットワークの参加について!(OTAAとABPの違い)

2020/03/05   -IoT

今回はLoRaWANのネットワークに 参加するために必要なアクティベーション について説明します。 LoRaWANのアクティベーションは、 2種類の用語で手順化されています。 次の2つがあります。 O ...

LoRaWANのフレームフォーマットの詳細(MAC層)

2020/03/04   -IoT

※このフォーマットはClassAのものです。 LoRaWANは使用環境(背景)によって、 クラスA/B/Cのように3分類されています。 ですが、クラスが異なっていても フォーマットに大きな変化はないで ...

LoRaWANネットワークの導入!どの製品を購入したらいいのかまとめた

2020/02/23   -IoT

LoRaWANネットワークを構築したいけど 結局何を揃えたらいいのか分からない、 という方のために簡単にまとめてみました。 LoRaWANネットワークは、 自分でネットワークを運営・管理するか 事業者 ...

【IoT】RaspberryPiで緊急ボタン!押されたらGmailで通知!(python)

2019/09/21   -IoT, 電子工作

緊急時の連絡手段は多くの場合、 携帯電話を使うかと思います。 しかし年齢や身体的障害などによって、 携帯を利用していない方はいます。 もし緊急連絡手段を持たない人が外出する際、 誰かが同行すると思いま ...

底泥型微生物燃料電池(SMFC)の内部抵抗をコンデンサを用いて計測してみる!

2019/08/11   -IoT

底泥型微生物燃料電池の内部抵抗をコンデンサを使って計測してみます。 微生物燃料電池の内部抵抗を測定する方法はいくつかあります。最も一般的な内部抵抗の求め方は、2種類の外部抵抗を用いて、内部抵抗と起電力 ...

金属を使って底泥型微生物燃料電池を自作してみた!(その2)

2019/08/10   -IoT

前回の「底泥型微生物燃料電池を自作してみた」の続編で、使う素材を変えて実験してみます。一般的に(底泥型)微生物燃料電池の電極に使われる素材は、カーボン素材かグラファイト素材です。しかし、微生物燃料電池 ...

6LoWPANとIEEE802.15.4/ZigBeeについて

2019/03/24   -IoT

IoTで注目を浴びている規格の一つに6LoWPAN(IPv6 over LoW-Power Wireless Personal Area Networks:シックスローパン)があります。この記事では6 ...

IEEE802.15.4/ZigBee MAC層の役割について(その1)

2019/03/11   -IoT

ZigBeeの物理層・MAC層を担っているのは、IEEEで規格化されたIEEE802.15.4です。IEEE802.15.4は低伝送速度のPAN(Private Area Network)を対象として ...

【IEEE802.15.4】SSCSのまとめ

2019/03/09   -IoT

今回はIEEE802.15.4 MAC層全体の中でも特に、"SSCS(Service Specific Convergence Sublayer)"と呼ばれるサブレイヤについてまとめてみます。 IEE ...

IEEE802.15.4/ZigBee 物理層の役割について

2019/03/08   -IoT

低速近距離無線に代表されるZigBeeは、ネットワーク層以上で動くプロトコルです。したがって、物理層とMAC層は他の規格を採用しなければなりません。そこで、ZigBeeはIEEEが定めたIEEE802 ...

底泥型微生物燃料電池を自作してみた!

2019/03/05   -IoT

何気なく購入した"MudWatt"ですが、LEDが光ってから、微生物燃料電池に興味を持ってしまいました。微生物燃料電池は、微生物が有機物分解時に放出した電子を利用した燃料電池の一種です。世の中には色々 ...

【MudWattなぜ光る?】底泥型微生物燃料電池の原理

2019/03/03   -IoT

以前、MudWattという微生物燃料電池の製品を購入して、光ったという記事を書きました。その流れで、微生物燃料電池の仕組みが気になったので、本格的に調べました。 MudWattを実際に光らせてみた記事 ...

Copyright© MasaのITC Life , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.