MasaのITC Life

夢は起業家!全てにおいて凡人だけど頑張ることだけはいっちょ前!

「 年別アーカイブ:2021年 」 一覧

【ゼロ作】STM32F411REとArduinoをUARTで通信させる!(HALなし)

2021/10/07   -電子工作

HAL等のライブラリを使用せずに、 自力でレジスタを操作して、 UART通信を実現させていきます。 実機はNeucleo STM32F411REを使用します。 ArduinoはUnoを使用しました。 ...

M5StackとArduinoをBluetooth経由で通信する!

2021/10/01   -電子工作

ArduinoはBluetooth通信できませんので、 HC-05というBluetoothモジュールを使用します。 1年半ほど前の前回記事ではwindowsとArduinoを Bleutooth通信す ...

【Julia×時系列】仮想通貨でTimeSeriesとDatesの基本操作をしてみる!

2021/09/19   -プログラミング

Juliaで時系列解析をしていきます。 仮想通貨(BTC)を対象にして操作していきます。 その準備としてまずは、、、 Juliaにおける時系列の基礎に慣れておきます。 よくTimeSeries.jlが ...

PCとArduinoのSPI通信をロジックアナライザで信号を観測してみる(FT232H)

2021/07/30   -電子工作

今回はPCをマスタ、Arduinoをスレーブとした SPI通信をロジックアナライザで 実際の電気信号を観測してみます。 PCとArduinoの通信というと、 UARTがしばしば使用されます。 UART ...

【機械学習】Go言語でゼロから畳み込みニューラルネットワークを実装する(その1)

前回記事の多層パーセプトロンに続いて、 今回は畳み込みニューラルネットワークを ゼロから作っていきましょう! いっぺんに書くと長くなってしまうので、 この記事では特に畳み込み層にフォーカスします。 畳 ...

【機械学習】Go言語でゼロから多層パーセプトロン(MLP)を実装する

標準ライブラリのみでニューラルネットワーク、 今回は多層パーセプトロンを実装します。 最後に学習精度をグラフ化していますが、 そこは有志のライブラリを使用します。 今回はシンプルに 排他的論理和を学習 ...

【JS】オイラーの公式を色々な方法で描画する!

2021/02/18   -プログラミング

Javascriptを使ってオイラーの公式を 2次元、3次元ともに描画していきます。 CanvasとSVGの各々に描画しました。 一応オイラーの公式を確認しておこう。 e ix = con(x) + ...

【Go言語】ファイルサーバを自作する(画像のアップロード)

2021/01/26   -プログラミング

今回は、Go言語で簡単な ファイルサーバを自作していきます。 機能は画像をアップロード(転送)するだけです。 実際は、画像ファイル以外にも、 実行ファイルやpdfなど各種ファイルをアップロードできます ...

Copyright© MasaのITC Life , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.