「 月別アーカイブ:2019年09月 」 一覧
-
-
PC分解中に、ネジがバカになった(ネジ穴が潰れた)ときの対処法
2019/09/26 -電子工作
出来ればネジ穴が潰れるのは、 避けたいところ・・・ 私自身これまでにPC分解したことは何度かありますが、初めてネジがバカになってしまう事態に遭遇したので、そのときの対処法をシェアしたいと思います。 P ...
-
-
【爆速化】Fujitsu LIFEBOOK FMVS90のメモリ増設とSSD換装をする
2019/09/23 -やってみた系/その他
6年程前に購入したFujitsuのLifebook FMVS90が重たくて使い物にならなくなってしまいました。ディスク(HDD)とメモリ(RAM)の使用量がともに100%で、起動やネット接続すらままな ...
-
-
【IoT】RaspberryPiで緊急ボタン!押されたらGmailで通知!(python)
緊急時の連絡手段は多くの場合、 携帯電話を使うかと思います。 しかし年齢や身体的障害などによって、 携帯を利用していない方はいます。 もし緊急連絡手段を持たない人が外出する際、 誰かが同行すると思いま ...
-
-
【仮想化】一台で複数のサーバを動かす!?サーバ分割技術の種類について
2019/09/19 -やってみた系/その他
仮想化は「本来ないものをあたかもあるように見せる」「複数のものを一つに、もしくは一つのものを複数に見せる」という意味です。 今回は、一つのサーバを複数に見せる仮想化技術についての概要を書きます。一台の ...
-
-
【C言語】Wi-Fiビーコン(IEEE802.11)を送信して、疑似APを作ってみた!
2019/09/13 -プログラミング
普段私たちが使っているWi-Fiは、"IEEE802.11" という規格に基づいて通信が行われます。 そして、AP (アクセスポイント) を認識させるには、ビーコンフレームを使います。 ビーコンフレー ...
-
-
WhonixをWindowsにインストール・セットアップする方法
2019/09/11 -やってみた系/その他
Windows上のVirtual Boxに "Whonix(読み方はフーニックス)" を入れていきます。Whonixは、セキュリティに特化したDebian系のLinuxです。インタネット上で、匿名化( ...
-
-
【レビュー】「ダークウェブの教科書~匿名化ツールの実践~」を読んでみた!
2019/09/10 -やってみた系/その他
誰しも一度は、「ダークウェブ」という言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?聞いたことはあるものの、ダークウェブとかTor(トーア)とか、そういったことは大学でも教えてくれないし、普通に生活している ...
-
-
WiresharkでIEEE802.11フレームをキャプチャ―する方法
2019/09/03 -やってみた系/その他
まず初めにWi-Fiとは、 IEEE802.11規格を無線LAN通信に採用した ブランド名のことです。 ※通信規格名ではないです。 この記事ではWi-Fiを使った通信を "無線LAN通信"と表現してい ...
-
-
Kali LinuxにAngry IP Scannerをインストールする方法
2019/09/02 -やってみた系/その他
Kali LinuxにAngry IP Scannerがデフォルトでは入っていないので、今回はそれをインストール方法をご紹介します。 まずはこちらのダウンロード元サイトで、Debian系64bit用の ...