MasaのITC Life

夢は起業家!全てにおいて凡人だけど頑張ることだけはいっちょ前!

「 月別アーカイブ:2019年08月 」 一覧

RetroPieでコントローラのボタン配置(コンフィグレーション)をやり直しする方法

2019/08/31   -電子工作

今回は、ボタン配置のマッピングを失敗してしまった際の対処法を2つ、ご紹介します。 Input Configurationのやり直し方(その1) まずコントローラを挿したままRetro Pieを起動させ ...

【RetroPie】RaspberryPi 3B+でNintendoDSをプレイする方法

2019/08/31   -電子工作

今回はRaspberyy PiでNintendoDSを 動かせるようにしていきます。 OSとして「Retro Pie」を 使っている前提で話を進めていきます。 もしRaspberry Piで動かしてい ...

【RaspberryPi3B+】Nintendo64のゲームをPS3のコントローラで遊ぶ方法

2019/08/30   -電子工作

今回はRaspberry Pi 3 Model B+を使って、レトロゲームを動かそうと思います。一般的にPC上で昔のゲームをやる方法と言えば、Linux等のOS上に各種ゲームのエミュレータと呼ばれるソ ...

【Kali Linux】たった10秒で始めるPythonプログラミング!

2019/08/23   -プログラミング

異なるプログラミン言語を触ってみたいけど、開発環境をどのように整えればよいのか分からない、という方は多いかと思います。pythonの場合だとPyCharmやWing IDEといった、IDE(統合開発環 ...

VirtualBox上のUbuntu18.04でUSBメモリ3.0を認識する方法

VirtualBox上でUSBメモリを認識させる方法をご紹介します。 デフォルトの設定ではUSB1.0しか認識できず、USB2.0やUSB3.0はVirtualBox上では認識しません。なので、Ubu ...

Virtual Box上のUbuntuが起動しても、「アカウントが見つかりませんか?」と出て、ログインできなくなった件

先日、Virtual Box上でUbuntuを起動させました。ところが、普段使っているアカウントが画面に表示されませんでした。表示されたのは「アカウントが見つかりませんか?」の文字だけでした。ボタン押 ...

VBoxManage.exeでストレージ拡張した際の可変を固定に変更する方法

Virtual Boxでストレージの拡張をするときに、VBoxManage.exeを使います。しかしサイズを変更すると、今までは固定サイズで扱っていたのが、可変サイズ扱いになっています。 今回は可変か ...

Windows上でVirtualBoxのUbuntuに割り当てた固定サイズ容量を変更する方法

Virtual BoxでUbuntuをインストールした際、後先考えずに10GBの固定サイズしか割り当てませんでした。そして、数カ月ほどでディスク容量に空きがなくなりかけました。 GUIでは変更が出来な ...

Kali LinuxをSSDブートさせて、電源offにしてもデータを保持する方法

外部ストレージからKali Linuxをブートさせた後は、Liveの状態(電源を切ったらデータ等が保持されない)ので、実際に業務や勉強のために使用するには不向きです。なのでLiveではなく、しっかりと ...

外付けSSDからKali Linuxをブートする方法

以前、USBメモリからUbuntuを起動させる方法をご紹介しました。今回は外付けのSSDからKali Linuxをブートさせていきます。 手順の流れは以下のようになっています。 Live SSDの作成 ...

【C言語】UDPセグメント(HelloWorld!)をRawソケットで送信する!

2019/08/12   -プログラミング

基本的には、TCP/UDPセグメントを わざわざRawソケットを使う必要ありません。 SOCK_DGRAMを使った方が コードもシンプルになりますし、 そっちの方が簡単です。 しかし時にはUDPセグメ ...

底泥型微生物燃料電池(SMFC)の内部抵抗をコンデンサを用いて計測してみる!

2019/08/11   -IoT

底泥型微生物燃料電池の内部抵抗をコンデンサを使って計測してみます。 微生物燃料電池の内部抵抗を測定する方法はいくつかあります。最も一般的な内部抵抗の求め方は、2種類の外部抵抗を用いて、内部抵抗と起電力 ...

Copyright© MasaのITC Life , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.