「 月別アーカイブ:2019年03月 」 一覧
-
-
6LoWPANとIEEE802.15.4/ZigBeeについて
2019/03/24 -IoT
IoTで注目を浴びている規格の一つに6LoWPAN(IPv6 over LoW-Power Wireless Personal Area Networks:シックスローパン)があります。この記事では6 ...
-
-
秋月でPIC kit 4を買ってみた&PIC kit4の配線の仕方!(PIC16F1823)
2019/03/17 -電子工作
たびたびお世話になっている秋月電子さん。昨日、秋月電子でPIC kit4を購入しました。PIC kit4は2018年3月1日に発売されました。秋月電子で取り扱い開始日が2018年5月15日だそうです( ...
-
-
IEEE802.15.4/ZigBee MAC層の役割について(その1)
2019/03/11 -IoT
ZigBeeの物理層・MAC層を担っているのは、IEEEで規格化されたIEEE802.15.4です。IEEE802.15.4は低伝送速度のPAN(Private Area Network)を対象として ...
-
-
【IEEE802.15.4】SSCSのまとめ
2019/03/09 -IoT
今回はIEEE802.15.4 MAC層全体の中でも特に、"SSCS(Service Specific Convergence Sublayer)"と呼ばれるサブレイヤについてまとめてみます。 IEE ...
-
-
IEEE802.15.4/ZigBee 物理層の役割について
2019/03/08 -IoT
低速近距離無線に代表されるZigBeeは、ネットワーク層以上で動くプロトコルです。したがって、物理層とMAC層は他の規格を採用しなければなりません。そこで、ZigBeeはIEEEが定めたIEEE802 ...
-
-
底泥型微生物燃料電池を自作してみた!
2019/03/05 -IoT
何気なく購入した"MudWatt"ですが、LEDが光ってから、微生物燃料電池に興味を持ってしまいました。微生物燃料電池は、微生物が有機物分解時に放出した電子を利用した燃料電池の一種です。世の中には色々 ...
-
-
【MudWattなぜ光る?】底泥型微生物燃料電池の原理
2019/03/03 -IoT
以前、MudWattという微生物燃料電池の製品を購入して、光ったという記事を書きました。その流れで、微生物燃料電池の仕組みが気になったので、本格的に調べました。 MudWattを実際に光らせてみた記事 ...