「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧
-
-
【C言語】マルチスレッドでMutex(排他制御)をやってみた
2019/12/26 -プログラミング
前回の記事では、 マルチスレッドプログラミングを ご紹介しました。 前回のは、最後にリンク貼っておくので、 そっちを先に読むと理解しやすいかも。 今回はMutexを使うことで、 スレッド間で共有する変 ...
-
-
【マルチスレッド=浮気!?】実際にC++でプログラムしてみた。~マルチスレッドとは~
2019/12/22 -プログラミング
レイヤーが低い分野では特に、 マルチ○○○という言葉をよく聞きます。 マルチスレッド、マルチプロセス、マルチコア などなど、結構思い浮かぶかと思います。 どれも意味合いが違うのですが、 本質はどれも「 ...
-
-
ArduinoでDC/AC電源の電力制御を行う方法(理論)
2019/12/06 -電子工作
電源の電力制御を行うための技術を 簡単にまとめました。 ※電圧を電力という言葉で表現しています。 電圧を変えることが結局、 負荷に渡る電力が変わるためです。 あまり気にせずに読んでください。 この電力 ...
-
-
Arduino&リレーによって、AC電源のLED電球を点滅させてみた!
2019/12/05 -電子工作
好きな子が夜に部屋に来たとき、 私は鼓動3倍速くらいドキドキします。 みなさんもドキドキするでしょうか?! 一夜を良い時間にするには、 部屋の雰囲気がとても大切です。 そんなとき、 部屋のシーリングラ ...
-
-
【自作】作って合点!ストレートラジオを作ってみた!
2019/11/15 -電子工作
作って合点シリーズの【ストレートラジオ】を作ってみました。 このシリーズはラジオの原点である 「ゲルマニウムラジオ」から、 比較的新しい方式のラジオまで発売されています。 なので、ラジオをしっかりと学 ...
-
-
【CPU能力改善】うるさい女の子は好きだけど、うるさい冷却ファンは嫌い!
2019/10/08 -やってみた系/その他, 電子工作
サブノートPCのCPU冷却ファンがうるさくて集中できません。 Youtubeを見ようものなら、 PCが「グオーーン!!」と、 かまってちゃんを発動します。 もうYoutubeなんて見てられません。 陽 ...
-
-
【SANとNASの違い】彼女と写真共有できるのはどっち!?
2019/10/03 -通信技術
もし私に彼女が出来たら、、、 「彼女とデータ写真の共有をしたい!」 こんなことを必ず思うはず。 LINEでアルバム作って、 そのアルバム上で写真共有するのもありだが、 もしLINEのデータが消えてしま ...
-
-
PC分解中に、ネジがバカになった(ネジ穴が潰れた)ときの対処法
2019/09/26 -電子工作
出来ればネジ穴が潰れるのは、 避けたいところ・・・ 私自身これまでにPC分解したことは何度かありますが、初めてネジがバカになってしまう事態に遭遇したので、そのときの対処法をシェアしたいと思います。 P ...
-
-
【爆速化】Fujitsu LIFEBOOK FMVS90のメモリ増設とSSD換装をする
2019/09/23 -やってみた系/その他
6年程前に購入したFujitsuのLifebook FMVS90が重たくて使い物にならなくなってしまいました。ディスク(HDD)とメモリ(RAM)の使用量がともに100%で、起動やネット接続すらままな ...
-
-
【IoT】RaspberryPiで緊急ボタン!押されたらGmailで通知!(python)
緊急時の連絡手段は多くの場合、 携帯電話を使うかと思います。 しかし年齢や身体的障害などによって、 携帯を利用していない方はいます。 もし緊急連絡手段を持たない人が外出する際、 誰かが同行すると思いま ...
-
-
【仮想化】一台で複数のサーバを動かす!?サーバ分割技術の種類について
2019/09/19 -やってみた系/その他
仮想化は「本来ないものをあたかもあるように見せる」「複数のものを一つに、もしくは一つのものを複数に見せる」という意味です。 今回は、一つのサーバを複数に見せる仮想化技術についての概要を書きます。一台の ...
-
-
【C言語】Wi-Fiビーコン(IEEE802.11)を送信して、疑似APを作ってみた!
2019/09/13 -プログラミング
普段私たちが使っているWi-Fiは、"IEEE802.11" という規格に基づいて通信が行われます。 そして、AP (アクセスポイント) を認識させるには、ビーコンフレームを使います。 ビーコンフレー ...